4.動くピクトグラム
これまでに判明しているラーガンが関与、ないしは制作した映画のリストを表2にまとめた。このうち実際に筆者が確認できた作品は20本程度にすぎないが、複数の文献資料からリストアップしている。ラーガンはNFB用の映画を少なくとも30本程度制作したと記されていることから、NFB時代前後の時期も含めると、50本程度の作品を製作したのではないかと推測される。NFB用のフィルムは2分程度の短いものが多く、これらのフィルムは、劇場映画の合間にニュース映画などと一緒に映写されていた。
Table. 2 ラーガンによる映画作品(未完)
Year | Title | Credit | Length | Client |
---|---|---|---|---|
1936 | Is work relief better than the dole? | – | 3min | Works Progress Administration, USA |
1938 | Shock Troops of disaster | – | Works Progress Administration, USA | |
1940-41 | Controls for Victory | 4min | National Film Board of Canada | |
1942 | If | 3min | National Film Board of Canada | |
Empty Rooms Mean Idle Machines | 2min | National Film Board of Canada | ||
Unmanned Machines Mean Unarmed Men | 1min | National Film Board of Canada | ||
Unmanned machines mean unarmed men US NEWS REVIEW no,5 (1943?) | 1min | US Office of war information Issue no,5 | ||
National Income | 2min | National Film Board of Canada | ||
Rationing | 2min | National Film Board of Canada | ||
Price Shock | 1min | National Film Board of Canada | ||
Pieces in Wartime | 10min | National Film Board of Canada | ||
No More Kitchen Sopranos | 2min | National Film Board of Canada | ||
The String | 2min | National Film Board of Canada | ||
Story of Wartime Controls | 1min | National Film Board of Canada | ||
Story of Wartime Shortages | 2min | National Film Board of Canada | ||
1943 | Bits and Pieces Blues | 6min | National Film Board of Canada | |
Buying Fever | 3min | National Film Board of Canada | ||
Curtailment of Civilian Industries | 2min | National Film Board of Canada | ||
Industry Wages War | 2min | National Film Board of Canada | ||
Price Shock | 1min | National Film Board of Canada | ||
He Plants for Victory | 2min | National Film Board of Canada | ||
Nutrition | 2min | National Film Board of Canada | ||
The Missus Beats Him to It | 1.5min | National Film Board of Canada | ||
Voluntary vs Involuntary Savings | 3min | National Film Board of Canada | ||
Économies de guerre nº 5 | 3min | National Film Board of Canada | ||
What, No Beef? | 1min | National Film Board of Canada | ||
A Wee Thing | 2min | National Film Board of Canada | ||
The String | 2min | National Film Board of Canada | ||
1944 | the Rainy Day | Philip Ragan, Norman McLaren, | 1min | National Film Board of Canada |
The Rug | 3min | National Film Board of Canada | ||
Seaforth Commings | 1min | National Film Board of Canada | ||
How Prices Could Rise | 2min | National Film Board of Canada National Film Board of Canada | ||
What Canada Does with the Money She Gets from You | 2min | National Film Board of Canada | ||
Providing goods for you | 5min | National Film Board of Canada | ||
She Speeds the Victory | 1min | National Film Board of Canada | ||
1943-44 | Mutual Aid | |||
1945 | Money, Goods, Prices | A Ragan Short | 15min | National Film Board of Canada |
Le contrle des prix et le rationnemen | Philip Ragan Associates | 10min | National Film Board of Canada | |
Price Controls and rationing | Philip Ragan Associates | 10min | National Film Board of Canada | |
Canada Communique No. 15: The Road Ahead | Philip Ragan | 7min | National Film Board of Canada | |
1945-47 | which way this time? | Philip Ragan Productions | 10min | Office of price administration, USA |
1946 | One World or None | Philip Ragan Productions | 9min | National Committee on Atomic Information,USA |
1948-9 | Uncle Sam M.D. | |||
The Employees’Thrift Plan | ||||
Of the people, by the people, for the people | The U.S. Treasury Department | |||
1948 | Stuff for stuff | Philip Ragan Productions | 16min | National Film Board of Canada |
1949 | Stuff for stuff | Philip Ragan Productions | 16min | MGM USA |
1953 | TARGET YOU | Philip Ragan Productions | 8.5min | The Federal Civil Defense Administration of the United States |
1955 | Front-lines of freedom | 14.5min | The Civil Defense Corps of Canada, The Federal Civil Defense Administration of the United States |
NFBのために製作された最初の作品が《Control for victory》(1940-41)だ(図12)。この作品は、大きく前半と後半に分かれた構成でつくられており、前半部分の情景は、WPAのために制作したPhiladelphia産業労働局のために制作したチャートを想起させる(図7参照)。
この作品を手始めとして、ラーガンは以降NFBのために30編以上の短編アニメーションを制作している。テーマは、戦争国債の購入、失業対策、インフレーション対策への協力、節約運動、共同菜園、などの戦時プロパガンダ、教育に関するものである。
こうしたプロパガンダのために、ラーガンは『Plugger』(頑張り屋)という独特の労働者キャラクターを作り出した。「作った」といっても、このキャラクターは、ソシオグラフィクス Philadelphiaのエンブレムにも使用されていた労働者を表すピクトグラムがそのまま使われており(図13)、特定の個性を持った存在ではない。その幾何学的特徴の強い構成主義デザインによる目鼻のない匿名の人物像にもかかわらず、大股で歩くその特異な動作からキャラクターとして受け入れたと想定される(図14)。家庭内で夫を演ずるさいには権威主義的かつ家長的に描かれ、対照的に妻と想定される女性像は丸みを持つ形象として表現されており、ジェンダーの差異が強調されている。他方で、家庭外において大股で歩くその動作は、労働者のみならず規律のある兵士を連想させ、工場での生産風景にこの形象が適用されると、戦争機械と一体化したサイボーグのようなひたすら武器を製造する機械的存在として描かれている(図15)。
人気を集めたキャラクターを生み出したとは言え、ラーガンの眼目は、ピクトグラムとダイアグラムを用いた社会、経済構造を描く新しい方法の探求にあったはずである。インフレーションの危険性と価格統制の必要性を伝えるフィルムが複数製作されたが、この傾向はこれらのフィルムで確認できる。とりわけ戦争末期に制作された経済体制を説明する映画《Money, Goods and Prices》は、キャラクタープラッガーに頼ることなく、経済体制をダイアグラムを駆使して解説したアニメーションとして、また、実写と組み合わせる手法を用いている点、そしてラーガン自身が出演している点で注目される。経済の仕組みを写真で撮ることは困難であるが、ピクトグラムを用いたダイアグラムではそれが分かりやすく表現できることをラーガン自らが解説を行っている(図16)。
しかし、ピクトグラムを用いた表現には、他のアニメーションと比較して大きな制約があることは否定できない。そのため、ラーガン作品には、シンボル表現を維持しつつも、こうした制約を超えようとしたものが散見される。《Canada Communiqué No. 15: The Road Ahead》(1944-5)はそうした作品である。この作品は戦後の帰還兵のリハビリテーション、再就職などに関する政府のサービスの広報を目的としているが、サービスの全体像を単純化された直線の大通りと、工場、大学、小売店などが点在する枝道を俯瞰し、観客を画面の奥へと道案内する演出方法が用いられている。遠近法を用いたフローチャート状の道がクローズアップとパンを中心に映し出され、終着点の波止場に着くと、道路全体がズームダウンし、北半球の地球儀の情景に変化する。最後に「世界の相互理解》を訴えて映画は終わる。場面の転換をシームレスに描くこうしたアイデアは《Mutual Aid》(1944)における、船を表すシンボルの移動が航跡を持つ抽象的な矢印の形態へと変換し、世界地図上の抽象的な航路として描かれるシークエンスにも見いだせる。これらの試みは、本来は静止した要素であるシンボルを用いた表現の限界を乗り超えようとする努力と見なすことできよう(図17)。
このフィルムを紹介したデュカン(Dugan, J,1944)は、ディズニーは現実を模倣した絵を描くのに対し、シンボルを扱う点が異なっているというラーガン自身の見解を引用し、さらに平均80秒程度の短編であることも考慮すると、彼のアニメーションが「世界全体の国際的な理解にとって健全な原理を広めるうえでもっとも簡便な方法のひとつになりはしないだろうか」と問いかけている。ピクトグラムを用いた図像が国際理解に貢献するとするこうした理解は、ノイラートが提唱していたアイソタイプの理念でもあったが、「動くピクトグラム」を用いてその可能性を探究したのがラーガンであったと言える。